一覧

 
青棒

【よみがな】
あおぼう(green rouge)

【意味】
酸化クロム(Cr2O3)の微粉にステアリン酸などの媒体を複数種配合した固形(棒状)のバフ研磨材。
酸化クロムによって緑色を呈し、棒状に成形されているため、この通称が広く用いられるようになった。
ステンレス鋼、黄銅、クロムメッキ面などのバフ研磨の仕上げ研磨工程に賞用されている。

 
粗削り

【よみがな】
あらけずり(rough cut)

【意味】
主として工作物の仕上げに要する取りしろを残して加工する作業。

 
粗研削

【よみがな】
あらけんさく(rough grinding)

【意味】
研削による粗仕上げをいい、粗研削(そけんさく)ともいう。
一般に精密研削の前段階として行われ、粗さなど加工面の品位よりも加工能率を優先する加工工程となる場合が多い。

 
粗さ曲線

【よみがな】
あらさきょくせん(roughness curve)

【意味】
断面曲線から所定の波長より長い表面うねり成分をカットオフした曲線をいう。
=表面粗さ曲線

 
粗仕上げ

【よみがな】
あらしあげ(rough finish)

【意味】
各種の加工法において、その加工法で達成可能な精度のうちで中仕上げに次ぐ低い精度で加工を行うこと、およびその仕上げの程度。
粗研削

 
アルミナ

【よみがな】
あるみな(Alumina)

【意味】
酸化アルミニウム

 
アルミナ質研削剤

【よみがな】
あるみなしつけんさくざい(alumina abrasive)

【意味】
アルミナ(Al2o3)を主成分とする研削・研磨用の高硬度の物質。通常は粒状で使用されるため、砥粒という。
研削砥石、研磨布紙の砥粒の大部分を占め、各種金属の加工に適している。
=A系砥粒

 
アルミナジルコニア研削剤

【よみがな】
あるみなじるこにあけんさくざい(alumina-zirconia abrasive)

【意味】
アルミナとジルコニア(ZrO2)の溶解混合系の靭性に富む研削用の物質。
ZrO2が40%(Al2O3が60%)の近辺に共晶点があり、微細な結晶構造のため、砥粒の磨耗が少ない。
=AZ砥粒

 
一般砥粒

【よみがな】
いっぱんとりゅう(conventional [abrasive] grinding)

【意味】
ダイヤモンド、CBNの超砥粒に対して、従来からのAl2O3系(A砥粒、WA砥粒)、SiC系(CC砥粒、GC砥粒)などを用いたもの。

 
エメリー

【よみがな】
えめりー(emery)

【意味】
天然に産出する鉄分を多量に含むアルミナ質の研削・研磨用の砥粒で、世界各地で比較的多量に算出したため、広く用いられた。
コランダム(Al2O3)と磁鉄鉱(Fe3O4)の混合鉱物で鉄分はFe2O3として25%に達することがあり、そのため硬度は低いが美しい仕上げ面が得られる。

エメリーバフの商品はこちら

 
エンドレス研磨ベルト

【よみがな】
えんどれすけんまべると(endless abrasive belt)

【意味】
袋織の布を基材とし、その表面に研磨材を塗布した特殊な研磨布。
この研磨ベルトは基材が袋織なので、継ぎ目がないのを特徴とする。

 
加工物

【よみがな】
かこうぶつ(workpiece,work)

【意味】
ワーク、工作物

 
鏡面

【よみがな】
きょうめん(mirror-like surface)

【意味】
鏡のように物が映るほどよく仕上げた面のこと。
鏡面はポリッシングやバフ仕上げなどによって得られる。

 
鏡面研磨

【よみがな】
きょうめんけんま(mirror polishing)

【意味】
工作物の仕上げ面を研磨によって光学的鏡面に仕上げること。
=鏡面仕上げ

 
研削液

【よみがな】
けんさくえき(grinding fluid,coolant)

【意味】
砥石の磨耗を低減し、仕上がり精度を向上するために用いられるが、主として冷却、浸透、潤滑及び洗浄作用のあることが要求される。
=研削油材

 
研削

【よみがな】
けんさく(grinding)

【意味】
砥石を高速回転させて工作物に切込ませることにより、砥石の表面にある多数の不規則な形状をした砥粒の切れ刃によって、工作物から微小な切りくずを削り取って、工作物を所要の寸法、形状および仕上げ面の品質を持つ部品に仕上げる加工法。

 
研削材

【よみがな】
けんさくざい(grinding material abrasive)

【意味】

砥粒

 
研削仕上げ面粗さ

【よみがな】
けんさくしあげめんあらさ(ground surface roughness)

【意味】
被加工面の幾何学的な性質を表す特徴量の1つで、短い周期での微小な凹凸成分の振幅に関する表示。
各種の表示方法があるが、最大高さ粗さ、十点平均粗さ、中心線平均粗さなどが代表的である。

 
研削切断

【よみがな】
けんさくせつだん(grinding cut-off,abrasive cut-off)

【意味】
薄い砥石を用いた研削によって工作物を切断する作業。
ノコ、フライスカッタ、メタルソーでは切断できない硬い材料、非鉄金属、そして非金属に対しても能率良く美しい切り口で切断できる。
=切断研削

 
研削比

【よみがな】
けんさくひ(grinding ratio)

【意味】
ある時間研削して得られた加工物の除去体積を砥石磨耗体積で除した値を研削比という。すなわち、砥石磨耗体積の何倍除去したかを示す数値である。

 
研削火花

【よみがな】
けんさくひばな(grinding spark)

【意味】
研削時の発生熱によって発生直後の切りくずはかなりの高温になっている。鉄鋼研削の場合、約800℃に加熱された切りくずは赤熱状態となり、1,000℃あたりから黄色味を帯びるに至る。

 
研削油剤

【よみがな】
けんさくゆざい(grinding fluid)

【意味】
=研削液

 
研削量

【よみがな】
けんまりょう(stock removal in finishing)

【意味】
研磨加工により除去された工作物の量。

 
研磨圧[力]

【よみがな】
けんまあつ[りょく](finishing pressure)

【意味】
研磨加工において工作物を工具に対して垂直に押し付ける圧力。
一般に研磨圧力が高いほど砥粒切込み深さが増加するため、
研磨効率は高くなるが、研磨熱の発生は多くなり、仕上げ面の粗さは劣化する。

 
研磨温度

【よみがな】
けんまおんど(finishing temperature)

【意味】
研磨加工時に発生する熱により上昇した工作物の温度。

 
研磨工具

【よみがな】
けんまこうぐ(polishing tool,abrasive tool,finishing tool)

【意味】
工作物表面の磨きを目的とした加工工具で、一定の形状寸法をもつように磨き用の微粒砥粒を加工治具に接着固定したもの。

 
研磨材

【よみがな】
けんまざい(abrasive material)

【意味】
砥粒

 
研磨剤

【よみがな】
けんまざい(polishing compound)

【意味】
ポリッシングなどで使用する遊離砥粒を水や油などの研磨液に分散させた溶液状のものの総称。

 
研磨紙

【よみがな】
けんまし(abrasive paper)

【意味】
紙の表面に研磨材を接着剤で固定した研磨工具の総称。

 
研磨布

【よみがな】
けんまふ(abrasive cloth)

【意味】
布の表面に研磨材を接着剤で固定した研磨工具の総称。

 
研磨布紙

【よみがな】
けんまふし(coated abrasive)

【意味】
布、紙なの柔軟性に富む材料(基材)の表面に研磨材を接着剤で固定した研磨工具の総称。
基材、接着剤、研磨材から構成される研磨布紙は、能率が良く、柔軟性に富むので、工作物形状に倣った仕上げができるのを特徴とする。

研磨布紙は基材が布の場合を研磨布、紙の場合は研磨紙と区別し、一般に、基材上に接着剤(基礎接着剤)を塗布した後、静電法などにより研磨材(砥粒)を配列し、その上から接着剤(上引き接着剤)で研磨材(砥粒)を固定することにより製造される。

 
研磨ベルト

【よみがな】
けんまべると(abrasive belt)

【意味】
帯状の研磨布紙の両端を継ぎ合わせ(接合)、ベルト状にした研磨工具

 
研磨面

【よみがな】
けんまめん(polished surface)

【意味】
研磨加工を施したままの工作物表面。
広くは研磨してある表面を指す

 
研磨焼け

【よみがな】
けんまやけ(burn mark)

【意味】
金属材料では加工中に局部に加熱され、その部分が変色、変質すること。

 
研磨量

【よみがな】
けんまりょう(stock removal in finishing)

【意味】
研磨加工により除去された工作物の量。

 
工作物

【よみがな】
こうさくぶつ(wookpiece,work)

【意味】
加工される材料。ワーク。

 
光沢

【よみがな】
こうたく(gloss)

【意味】
工作物の表面が光を受けて特に輝く状態であり、つやとも称される。

 
黒色炭化珪素研削材

【よみがな】
こくしょくたんかけいそけんさくざい(black silicon carbide abrasive)

【意味】
炭化珪素(SiC)から成る研削材で黒色のもの。
=CC砥粒

 
最高使用周速度

【よみがな】
さいこうしゅうそくど(maximum operating speed)

【意味】
研削砥石が安全に使用できる最高限度の周速度のことをいう。

 
ササイザルバフ

【よみがな】
さいざるばふ(sisal buff)

【意味】
サイザル麻の粗大長繊維による織布または紐を用い、回転体として形作ったバフ。
強い加工能力を有しバフ研磨の粗・中・仕上げの各工程に適している。
油脂研磨材(青棒、白棒、トリポリ)等を塗布し使用する。

サイザルディスク

 
サテン仕上げ

【よみがな】
さてんしあげ(satin finish)

【意味】
つや消し仕上げ

 
酸化アルミニウム

【よみがな】
さんかあるみにうむ(aluminum oxide,alumina)

【意味】
代表的な研磨材材料の1つ。
単にアルミナとも呼ばれ、種々の形態のアルミナが研磨材として使用されている。

 
酸化クロム

【よみがな】
さんかくろむ(chromium oxide)

【意味】
重クロム酸塩を硫黄やでんぷんなどの還元剤と共に500~700℃で焼成するか、クロム酸を1400℃で焼成することにより得られる。
金属材料のポリッシング砥粒として優れた加工能力をもっている。

 
酸化ジルコニウム

【よみがな】
さんかじるこにうむ(zironium oxide,zirconia)

【意味】
酸塩化ジルコニウム(ZrOCl2・8H2O)の水溶液にアルカリを加えて非昌質の酸化ジルコニウム水和物の沈殿を得、これをばい焼すると250℃付近で水の脱離が完了してZrO2となる。
ジルコニア

 
酸化セリウム

【よみがな】
さんかせりうむ(cerium oxide,ceria)

【意味】
ガラスなどのポリッシングにはほとんど酸化セリウムが用いられている。

 
仕上げ削り

【よみがな】
しあげけずり(finishing)

【意味】
工作物を所要の寸法、形状および表面粗さにすること。

 
仕上げ研磨

【よみがな】
しあげけんま(final polishing)

【意味】
最終仕上げ工程。

 
仕上げ面

【よみがな】
しあげめん(finished surface)

【意味】
機械加工を行って生成された工作物の表面をいう。

 
仕上げ面粗さ

【よみがな】
しあげめんあらさ(surface finish)

【意味】
機械加工を行って生成された工作物の表面粗さをいう。

 
軸付砥石

【よみがな】
じくつきといし(mounted wheel)

【意味】
研削砥石を保持し回転させるための軸を付けた小径の研削砥石をいう

 
自生作用

【よみがな】
じせいさよう(self sharpening,self dressing)

【意味】
自然に鋭い刃が発生する現象。

 
周速度

【よみがな】
しゅうそくど(peripheral speed)

【意味】
回転体の周方向の速度、外周の速度。

 
ジルコニア

【よみがな】
じるこにあ(zirconia)

【意味】
ステンレス、難削材、高硬度の金属研削に適している。
酸化ジルコニウム

 
セラミック

【よみがな】
せらみっく(ceramics)

【意味】
酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物を主成分とした材料の総称。
切削熱による磨耗が少ない。

 
耐水研磨紙

【よみがな】
たいすいけんまし(water-proof abrasive paper)

【意味】
あらかじめ樹脂組成物などによる基材処理剤で耐水処理を施した紙製基材の表面に、不水溶性(耐水性)の接着剤を用いて研磨材を固着した湿式・乾式両用の研磨紙である。

 
耐水研磨布

【よみがな】
たいすいけんまふ(water-proof abrasive cloth)

【意味】
耐水処理を施した布製基材の表面に耐水性接着剤により研磨材を固着した湿式・乾式両用研磨布である。

記事の先頭へ

 
ダイヤモンド研磨布紙

【よみがな】
だいやもんどけんまふし(diamond coated abrasive)

【意味】
ダイヤモンド砥粒を使用した研磨布紙。セラミック、ガラス、石材、難削材の精密仕上げに用いられる。
ダイヤモンド砥粒の基材への固定はレジンなどの合成樹脂接着剤や電着による方法がとられている。

 
だれ

【よみがな】
だれ(edge rounding,roll off)

【意味】
角が丸くなっている状態。

 
炭化珪素

【よみがな】
たんかけいそ(silicon carbide)

【意味】
シリコンカーバイト。実用的にはダイヤモンド、CBNに次ぐ硬度を有し、非常に優れた研削力を有する。
ガラス、石材用に用いられる。

 
卓上グラインダー

【よみがな】
たくじょうぐらいんだー (desk top grinder)

【意味】
円形の砥石やバフ、研磨輪等を高速で回転させて,材料や工具を削る(研磨する)工作機械である。部品や工具のバリをとったり,ドリルや旋盤のバイトを研ぐときに使用し,機械加工に欠かせない機械の一つである。

 
中仕上げ

【よみがな】
ちゅうしあげ(medium finish)

【意味】
各種の加工法において、その加工法によって達成可能な精度の中程度の精度までの加工を行うこと、及びその仕上げ程度。

 
超砥粒

【よみがな】
ちょうとりゅう(super abrasive)

【意味】
アルミナや炭化珪素などの砥粒に比べて硬度が高いダイヤモンドとCBNの砥粒を総称した語。

 
つや

【よみがな】
つや(gloss)

【意味】
光沢
=光沢

 
つや消し仕上げ

【よみがな】
つやけししあげ(mat finish)

【意味】
サテン仕上げ

 
ディスク砥石

【よみがな】
でぃすくといし(disc grinding)

【意味】
円盤の正面に研削砥石を取り付け、その正面で研削するための研削工具。

 
電解研磨

【よみがな】
でんかいけんま(electrolytic polishing)

【意味】
被加工金属を陽極、電極を陰極として対向させ、硫酸銅などの強酸水溶液中に浸漬させて電流を流すと、陽極表面が微かに溶け出す。この時、表面の微小凹凸部の凸部から優先的に溶解するために、加工変質層のない平坦な光沢面が得られる。

 
電着

【よみがな】
でんちゃく(electroplating)

【意味】
電解メッキ法を利用した研削・研磨工具の製造法であり、一般に電着特性が良好で結合組織が強いニッケルが用いられる。

 
砥粒

【よみがな】
とりゅう(abrasive grain)

【意味】
切る、削る、穴をあける、磨くなどのために使用する高硬度の粒状または粉末状の物質の総称。

 
ドレッシング

【よみがな】
どれっしんぐ(dressing)

【意味】
目つぶれや目づまりなどにより切れ味の鈍化した砥石作業面の砥粒を削り落とし、新しい切れ刃を形勢して切れ味を回復する作業。

 
トリポリ

【よみがな】
とりぽり(tipoli)

【意味】
微晶質酸化珪素よりなる天然研磨材(SiO2約98%)の名称。
主として非鉄金属、プラスティックのバフ研磨の中研磨工程に広く使用されている。

 
なじみ

【よみがな】
なじみ(flexibility)

【意味】
工作物形状に倣って加工が行われる状態を評価するのに用いられる用語。

 
バイアスバフ

【よみがな】
ばいあすばふ(bias buff)

【意味】
基材織布を織目に対し斜め(45°)に布取り(バイアスカット)し、基材を積層して経緯糸の方向がバフの外周に対してすべて45°になるように輪形に成形し、中心部を円板なたは円環に固定した構造のバフ。

 
バフ

【よみがな】
ばふ(buff)

【意味】
布、皮革などの柔軟性材料によって作られた回転研磨用具。
その外周に研磨材(エメリー粉等)またはバフ研磨材(青棒等)を塗布させ研磨を行う。

 
バレル研磨

【よみがな】
ばれるけんま(barrel finishing)

【意味】
八角柱・円筒柱などのバレルという容器に工作物、メディア、コンパウンドを入れ、バレルを回転することにより工作物を研磨する加工法。バレルに多数の工作物を入れることができるので、極めて量産的・経済的な表面加工法である。

 
バリ

【よみがな】
ばり(burr)

【意味】
切削、研削加工において、工具が工作物から離れる際にできる小さな突起物をいう。

 
ビード

【よみがな】びーど

【意味】
ビードとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、アーク溶接の溶接現象に定義される用語の一つです。
ビードは、1回のパスによって作られた溶接金属(溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属)のことです。
なお、パスとは、各種の溶接継手に沿って行う一回の溶接操作のことです。

 
びびり振動

【よみがな】
びびりしんどう(chatter vibration)

【意味】
研削加工中に工具と工作物の間に生ずる振動のこと。

 
表面粗さ

【よみがな】
ひょうめんあらさ(surface roughness)

【意味】
測定対象物の断面曲線から所定の波長より長い表面うねり成分を位相補償型高域フィルタで除去した曲線を粗さ曲線といい、その高さ方向および横方向の情報を表面粗さとして表示する。

 
不織布

【よみがな】
ふしょくふ(non-woven polishing pad)

【意味】
ポリエステルフェルトにポリウレタンを含浸させたもの。
多孔性があり、かつ弾性も低く、高い研磨速度と平坦性に優れ、ダレの少ない加工ができるようになっている。

 
フェルトバフ

【よみがな】
ふぇるとばふ(felt buff)

【意味】
バフ研磨材(青棒等)を塗布させ仕上げ研磨を行う。
何も塗布させずにふき取り用として使用することもある。
上質の羊毛を使用したものが用いられる。

 
フランジ

【よみがな】
ふらんじ(flange)

【意味】
研削砥石や研磨輪を砥石軸またはアーバーに取付けるための取外し可能な取付け具。

 
フレキシブルグラインダー

【よみがな】
ふれきしぶるぐらいんだー (Flexible grinder)

【意味】
モーター動力をフレキシブルシャフトにて伝達します。柔軟性があり、手持ち部は小型で軽く、長時間の研削・研磨作業に最適。ヘアライン加工や鏡面研磨に使います。

 
ヘアライン

【よみがな】
へあらいん(long scratch line pattern)

【意味】
製品に美観を付与することを目的として、ベルトなどによる研磨で付けれらた筋目をヘアラインと呼ぶ。
例えば、ライター、時計バンド、建築用外装パネル、オーディオ機器等。

 
ベルト研磨

【よみがな】
べるとけんま(belt grinding, belt sanding)

【意味】
駆動輪と縦動輪の間を高速で回転する研磨ベルトに工作物を押し当てて研磨する方法。

 
目づまり

【よみがな】
めづまり(loading)

【意味】
切りくずが砥石の気孔につまること。目づまり状態で研削すると、研削温度の上昇に伴う仕上げ面品位の劣化などを招く。

 
面取り

【よみがな】
めんとり(chamfering)

【意味】
工作物の角やすみを斜めに削り、斜面や丸みをつけること。

 
焼け

【よみがな】
やけ(burn mark)

【意味】
=研削焼け

 
粒度

【よみがな】
りゅうど(grain size)

【意味】
砥粒の大きさとその分布を数値の段階で表したもの。
数値が小さいほど砥粒径は大きくなる。